
ここ数日、隙あらば寝ている…
眠い…眠すぎる…先週の半ばくらいから眠い日が続いています。
昨年の11月に冬眠モードに入った時より少しはマシなものの、普段より眠いんです。これを書いている今も睡魔と戦っております(休みなんだから寝れば良いじゃんとも思う)
理由は分かっている。夜ダラダラと過ごして睡眠時間を5〜6時間しか確保できていない為だ。
…にしても、ちょっくらちょっとその理由だけでは済まされないほどに眠い。
朝、通勤の電車で15分ほど寝る(座れるように最寄り駅の始発電車を選んでいます)職場での昼休みに15分ほど寝る。帰りの電車でも座れたら気づくと寝ている。夕飯後、ちょっとウトウトする。
人間だって冬眠するんじゃないかって思ってる。

気になったから調べてみた!
冬は日が短いため、日光を浴びる時間が短くなることでセロトニンが減少。脳の機能を低下させるのだそう。また、メラトニンの分泌量が変化することで体内時計を狂わせてしまうこともあるとのこと。

セロトニンてなに??メラトニンて???
セロトニンとは・・・脳内の神経伝達物質のひとつ。精神を安定させる働きがある。また、脳を活発に働かせる鍵となるものでもある。日光を浴びることで分泌される。
メラトニンとは・・・脳の松果体と呼ばれるところから出ているホルモン。覚醒と睡眠を切り替えて自然な眠りを誘う働きがあり睡眠ホルモンとも呼ばれる。こちらも日光を浴びることで分泌される。
冬の日照時間の短さが、セロトニンとメラトニンのバランスを悪くさせて眠気を誘うことがあるみたい。
他にも暖房の効いた暖かい部屋にいると、リラックスした時に優位になる副交感神経の働きがよくなり眠たくなることもあるのだそう。
これ分かる。電車で足元あったかくなると急に眠くなるもん。

え。じゃあ春が来るまでずっと眠いわけ?
とか思ったんですけど、セロトニン・メラトニンは食べ物から補えたり運動することで整えたりすることができるのだそうです。
適度な運動、規則正しい生活を心がけるといいのだそう・・・って分かってるんだけどなぁ。今日も運動という運動してない。歩いてない。掃除と料理したくらいだわ。
トニントニン。
メラトニンもセロトニンも年齢とともに減少するんだってさ。その分、気をつけた生活をしなければならないってことよな〜。一応、頭の片隅に置いておこう。
あとね、今日は弁当の作り置き作り〜。

後日、弁当の記事で詳しく書きます!

さ。今日は早く寝よう!