料理に使う粉のはなし。

料理に使う粉のはなしトップ 料理について学んでみる

先日、映えない弁当の記事の9月17日(日)で書かせていただいたのですが、料理で使う粉について。

さとう
さとう

お恥ずかしながら、違いがわからない。

小麦粉、天ぷら粉、片栗粉の違い。あとは薄力粉、強力粉なんて粉の名前も聞いたことがあるけど、ぜーんぶ白い粉で同じに見える。何がどう違うん???

てか料理に使う粉って、どんだけ種類あんのかに?

ちなみに前回の記事で書いてたことってのが、えのきの肉巻きに薄力粉をまぶす。とレシピには書いてあったのですが、無かった。薄力粉ってやつが。天ぷら粉ならあるぜ。

といった流れで、えのきの肉巻きに天ぷら粉をまぶした次第です。

なんか普通においしくできたんで問題ないかと思ったのですが、ここらで粉についてちゃんと勉強しておこうと思い記事にしてみることにしました。

さとう
さとう

では早速〜。

いってみよ〜。

小麦粉

小麦粉のイラスト

その名の通り、小麦からできている。

よく聞く強力粉、中力粉、薄力粉というのは、小麦粉の中での分類だった!

(小麦粉で調べていると浮き粉、全粒粉、グラハム粉、セモリナ粉など初めて聞くような名前の粉もありましたが、専門的なものは今回は省きます〜料理初心者のわたしには預り知らぬ領域〜)

はい。で、小麦粉の主成分は炭水化物(デンプン)7割とタンパク質1割。他に脂質や食物繊維、ミネラル類やビタミン類が微量含まれています。

性質としては、吸水性があり(水気があるものにくっつき易い)水や熱を加えることで、状態が色々に変化します。

タンパク質とグルテンが含まれる量や、グルテンのチカラの強弱によって強・中・薄力粉に分類されます。

さとう
さとう

グルテンて何〜?

なんかもう分からんことばっかり。

グルテンとは…グルテニンとグリアジンという2種類のタンパク質が、水を加えてコネコネすることでできる成分のこと。柔軟性と弾性を併せ持つ。グルテンが多いほどに粘りが強くなる。

強力粉

タンパク質が12%前後含まれている。

グルテンの性質が強いため、水と混ぜて練ると強い弾力が生まれる。

モッチリモチモチ。

用途:パン生地・ピザ生地・中華麺・餃子の皮・パスタなどを作るのに適している。

中力粉

タンパク質が9%前後含まれている。

強力粉と薄力粉の中間。

用途:うどん粉と呼ばれ、主に日本の麺やお好み焼き・たこ焼きなどに使われる。

薄力粉

タンパク質が7%前後含まれている。

グルテンの性質が弱い。

一般的に家庭でよく使われるのはコレ。レシピ小麦粉と記載がある場合、薄力粉を指すことがほとんどである。

サクッとフワッとしたい時に向いている。

用途:軽い口当たりでお菓子作りや天ぷらの衣、揚げ物に使われる。

また軽いとろみをつけることに適しているため、ホワイトソースを作る際などにも使われる。

肉や魚にまぶすことで水分やうまみを閉じこめてくれるので柔らかくジューシーに仕上げることができる。

片栗粉

片栗粉のイラスト

原料はジャガイモのデンプン。

昔はカタクリと呼ばれるユリ科植物の球根からとれるテンプンを原料にしていたが、1990年代からカタクリが急激に減少してしまった。そのため、現在ではジャガイモのデンプンが原料となった。

用途:料理にとろみをつけたり、揚げ物の衣を作るのに使われる。

肉や魚にまぶして焼くことで、水分を閉じこめて柔らかく仕上げることができる。

…ん?なんだか…

さとう
さとう

薄力粉と片栗粉の用途同じじゃね?

では薄力粉と片栗粉の違いをみていきましょう〜。

薄力粉片栗粉
原料小麦ジャガイモ
主成分デンプン・タンパク質デンプン
とろみ粘度が低いためサラッとしたとろみがつく。
白くなる。
ホワイトソースやシチューに。
粘度が高く、しっかりととろみづけができる。
透明。
あんかけなどにオススメ。
揚げ物きつね色でサクッとカリッと歯切れがよく
時間が経つとしっとりする。
衣の色が白っぽくなりザクザクとワイルドな
食感になる。
時間が経つとベチョっとしがち。
菓子作りクッキーやカップケーキなどに。わらび餅風や、もっちりしたドーナツなど和風
に向くレシピが多い。

う〜ん …自分なりのイメージだと「薄力粉は軽めで、片栗粉は重めな感じ」かな。

細かいこと気にしなきゃどっちでもいい気がしてきた。

天ぷら粉

天ぷらのイラスト

さて、わたしが肉巻きにまぶしたのが天ぷら粉。

その名の通り、天ぷらの衣を作るのに適した粉。

適量の水と混ぜて揚げるだけ。誰にでも簡単においしい天ぷらを作れるようにできている。

さとう
さとう

…てことは、ワイでもおいしくできるんかな!今度やってみようかな?

小麦粉にベーキングパウダーや卵を粉にしたものが主に含まれている。

ベーキングパウダーってなに…?

ベーキングパウダーとは…お菓子やパン作りによく使われる膨張剤。またの名を「ふくらし粉」と言う。

…だそうです!

ちなみに天ぷら粉がなくても、薄力粉と水、卵を使うことで衣を作ることができるのだそう。

唐揚げ粉

唐揚げのイラスト

その名の通り唐揚げの衣作りに適した粉。

適量の水と混ぜ、肉に絡めて揚げるだけ。味つけも含まれているため、簡単においしい唐揚げを作ることができる。

この料理の名前がついた粉シリーズ。パッと思い浮かぶものでお好み焼き粉や、たこ焼き粉がある。

天ぷら粉や唐揚げ粉と同じ感じで、水と混ぜて焼くなり揚げるなりするだけで美味しく仕上がるよ!的なもののようです。

んで、最後になりますが料理に使う粉ってどんだけ種類あんの〜?って、さっくり調べてみたところ、いっぱいある!

きな粉や白玉粉、米粉系やら…パン粉や蕎麦粉。はたまた聞いたことないようなものまで。

さとう
さとう

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

今回は料理に使う定番の粉について知りたかったので、料理初心者の私でも使う機会がありそうな粉について調べてみました。

弁当づくりに活かせそうなことが勉強できてよかったな!