冬のとある日に出かけた記録 2023.11.28〜12.13

冬のとある日に出かけた記録2023.11.28-12.13トップ 日記
さとう
さとう

11月後半あたりから12月にかけては、積極的にお出かけしております。

そんな冬のとある日に出かけた記録をつけていきます。

暑いのは苦手なさとうです。基本は出不精ですが、気温が下がるとともにお出かけ欲が湧いてまいりました。

11月後半頃から12月初旬にかけては、銀杏がとっても綺麗に色づいていました〜。

銀杏の紅葉

11月28日(火)

枯れ木

この日は午前中に病院へ行ったあと、出かけてきました。

11月は初旬頃から、ものすごく眠たい日々が続いていたけれど後半になり、ようやく冬眠モードから抜け出せたと日記に書いていました。

東武動物公園駅から歩いて数分のところにある、コミュニティーセンター進修館というところへ。

近くを通るたびに、外観を見て気になっていたんです。

さとう
さとう

肝心の外観全体の写真撮ってない!

進修館入り口の木のベンチ

入ってすぐあったベンチ。

形がオシャレじゃないですか?この雰囲気好きです。

進修館の光路

「光路」という名前の2階へ続く通路。

ツタが赤く紅葉していて素敵です。いい感じに光が差し込んで絵になります。

進修館ガラスタイルのテーブル

2階のロビーには喫茶コーナーがあり、座ってゆっくりされている方々がいらっしゃいました。

椅子やテーブルのデザイン性が高く、いちいち素敵です。また、日を改めてゆっくり来たいな〜と思いました。

進修館ベランダ

テラスにも自由に出入りできるようになっていました。

進修館外のタイルアート

外の広場にあった可愛いタイル。

初めて行ったコミュニティーセンター進修館。素朴だけれどお洒落な建物やインテリアがあり、好きな場所でした。

さとう
さとう

今度行く時は、2階のロビーでゆっくりお茶でもしたいな。

この後、ちょうどお昼時だったのでGoogleマップでクチコミが良さそうだったお蕎麦屋さんへ。

外から見た感じと裏腹に、中は賑わっており満席。この日は帰ることにしました。ここのお蕎麦やさんはリベンジしたい。

12月8日(金)

この日は午前中に美容室へ行ってきました。

胃の調子は良くないものの、胃以外は元気。ということで胃薬を服用しつつお出かけ。

曳舟駅の近くにある飛木稲荷神社へ。

飛木稲荷神社の鳥居
飛木稲荷神社見事なイチョウの木の紅葉

御神木の銀杏が、見事な紅葉を見せてくれております!

手水舎で手を洗い終わると、見知らぬおじさんが「ここに立って、あの上の方見てごらん。お狐様が見えるよ。」と唐突に教えてくださいました。

飛木稲荷神社のお狐様

ホントだ!枝が狐のように見える!

さとう
さとう

見知らぬおじさん、ありがとう!

飛木稲荷神社のいちょう説明看板

御神木の説明には、戦災で一部が消失し・・・とあります。一部消失したのに、こんなにも立派な御神木に生命力の強さを感じる!

しっかりお参りをして、御朱印をいただいてまいりました。

飛木稲荷神社の御朱印とポストカード

初穂料500円で、直書きしてくださいます。しかもポストカード2枚付き。嬉し。

御朱印を書いてくださった方も親切で「お狐様は、もう見られましたか?あの場所に立って上を見ると・・・」と教えてくださいました。

今思うと、ここの神社の敷地内にいる間、とても気持ちが穏やかだった気がしています。

さとう
さとう

また来年、紅葉の時期に訪れたいな〜

この後、近くにあった高木神社にも立ち寄らせていただきました。神社の様子、撮り忘れてしまいました。悲しみ。

高木神社でも、しっかりお参りをして御朱印をいただいてまいりました。

高木神社の御朱印と結び石

種類がいくつかありましたが、初穂料350円のこちらの御朱印をいただいてまいりました(書き置きタイプ)むすび石という縁起の良さそうな石を一緒にいただくことができました。嬉しいです。

さとう
さとう

平日だったお陰か、どちらの神社も落ち着いた雰囲気でゆっくりと参拝することができて良かったです。

12月13日(水)

さて、この日は少し遠出をしてまいりました。

さとう
さとう

いざヨシタケシンスケさんの展覧会へ!

「ヨシタケシンスケ展かもしれない」を見るべく宇都宮まで!

電車からバスに乗り換え、宇都宮美術館へ。

宇都宮美術館入り口

自然豊かな場所に位置する宇都宮美術館、素敵なところです。

ヨシタケシンスケ展かもしれないチケット

チケットを購入し、観覧〜。

展示会場は写真OK(動画撮影はNG)だったので、お写真撮らせていただきました。

ヨシタケシンスケ展かもしれないの等身大のアイツ
さとう
さとう

アイツがいた!

ヨシタケシンスケ展かもしれないの案内看板がかわいい
ヨシタケシンスケ展かもしれない圧巻のメモ展示
ヨシタケシンスケ展かもしれない宇都宮美術館メモ

他にも撮った写真があるのですが、公開するのはここまでにします。

ヨシタケシンスケさんの言葉は、気持ちをほっこりさせてくれますし、迷いながら生きている自分に優しく手を差し伸べてくれるような気がしています。

あと、ユーモアたっぷりなのでクスっと笑わせてくれるところも好きです!

もう栃木会場の開催期間は終わってしまったけれど、また行きたいな!と思いました。

グッズも、充実しており選ぶのが大変でした。欲しいもの多すぎた〜。

ヨシタケシンスケ展かもしれないお土産
ヨシタケシンスケのほしいのでてくるかもしれない

開けるのワクワクするやつ!

絵本もうぬげないのフィギュア
絵本もうぬげないのフィギュア上から見た図

かわいい〜!

さとう
さとう

展覧会を見終わって、神社行ってきたよ。

二荒山神社の鳥居

宇都宮 二荒山神社です。

真ん中に見えております階段。段数が多いというよりも、一段一段の高さがあるためしんどかったです。次の日、筋肉痛になりました。

初穂料500円で書き置きの御朱印をいただいてまいりました。

二荒山神社の御朱印

私が人が多いところをあまり好きではない。ということを知ってくれている職場の先輩に「宇都宮へ行ってくるんです」と言ったところ「妖精ミュージアム行ってみたらどうです?」と教えていただきました。

二荒山神社のすぐそばの建物に入っていました!

妖精ミュージアム看板

こぢんまりとしたミュージアムで、とても落ち着く空気感がありました。

展示物は写真NGだったので、スタッフの方にお聞きして図書スペースだけ撮らせていただきました。

妖精ミュージアム本棚コーナー
さとう
さとう

さあ、二つ目の神社行くよ〜

そのまま歩いて今泉八坂神社へ。

歩き疲れて神社の外観等、写真ぜんぜん撮ってないです…参拝して、御朱印をいただいてまいりました。

いくつか種類があったのですが通常のものを、初穂料300円にて直書きしたいただきました。

今泉八坂神社の御朱印

この日は、私にしてはよく歩きました!

2023年12月13日の歩数
さとう
さとう

この冬は出不精の私にしては、だいぶ活動的に動いております!

ちなみに年頭に、御朱印10個という目標を立てていたことを年末になってから思い出しました。

ここまでで6つ。

あと4つの記録もしていきますので、お楽しみに〜