映えない弁当 2023.9.5〜9.8

映えない弁当2023.9.5-9.8トップ 弁当

初投稿の日記にチラリと書いたのですが、仕事の日は弁当を持参しております。

朝に弁当なぞ作っている時間はない!無理。

という訳で休みの日に作り置きをし、冷凍したものを持って行っております。

さとう
さとう

弁当についての記事を初めて書くので、まずは私の料理スキルについて。

それから弁当の紹介をしていきます。

私の料理スキル

正直言って料理のスキル。ほぼ無し。

40代の女性と聞くと、得意不得意はあれど一通りの料理を作れそう。と思う人が多いんじゃないかと思います。

そうではない人がここにいる…

40代にして、生まれてこのかた一人暮らしというものをしたことがなく、料理を必要とする環境に置かれてこなかった訳です。

母親が作ってくれちゃう。あなたが作りなさいとも言われず、いつの間にか40代になってしまいました。

なんなら昨年、工場で勤務していた際には弁当を作ってもらっておりました。

世間一般的に見たら、ヤバめの人だって自覚あります。このままじゃマズい。ってことも分かっています。

このことを書き始めてしまうと、長くなるし答えが見つからないまま不安な気持ちに駆られるだけなので前を向いていきましょう!

料理のスキル無しだけど、逆に考えてみると伸び代しかない。伸ばしていこう!

さとう
さとう

料理スキル無しの人が作った、映えない弁当の記録です。

あたたかくお見守りください。

9月5日(火)

2023年9月5日の弁当

タッパー飯。

弁当のイラスト

こういう感じのお弁当憧れる…

この日のメニューは「きのこが少なすぎたきのこご飯」「しぼり出した鶏肉団子」そして「ツナと野菜で炒めたよ」の3品。

ちなみに言うと、いつも3品。ごはん、肉系のおかず、野菜系のおかず。

きのこが少なすぎたきのこご飯

まだまだ毎日暑い!そんでも日が暮れるとほんの少し、秋の風を感じるようになりました。

暑いのが苦手な私的には、早く秋になって欲しい。

んで、秋といえばきのこ!

さとう
さとう

よし!きのこご飯に挑戦だ!

椎茸、舞茸、しめじ、えのきを炒めてから投入、レシピ通りの調味料も投入して炊飯。

炊飯終了の音がしたので、わくわくしながら開けてみる。そしてざっくり混ぜる。

うん…薄茶色のご飯だ。きのこは、ほんの少し入っている。

自分、血圧高めだし塩分取りすぎない方がいいもんね!

よく噛み締めればダシの香りがし、時々きのこも入っている。

不味くはない。次に作るときは、今回の倍以上きのこ入れる。

(写真撮る時、薄茶色のご飯すぎてきのこが見えるように掘り起こした事は内緒)

しぼり出した鶏肉団子

たまねぎのみじん切りと卵、鶏むねの挽肉、鶏ももの挽肉。あとは調味料を入れてコネコネ…コネコネ…

ある程度コネたので丸めていくよ。

さとう
さとう

ゆるすぎて丸くできないんだが…

パン粉など入れてみたらどうかと思ったがない。パン粉が。

レシピをいろいろと検索してみたら、タネをビニール袋に入れて絞り出している人発見。

これだ。やってみる。

お…おぅ…なんだこれは…

まあるく良いかんじに絞り出せると思ってたのに、まあるくない。(作った時の写真撮っておけばよかった…)

言葉で表現するのが難しいのですが、にょろ〜っとした感じのが出てくる…

にょろ〜っとしてたり、時々丸くできていたり(途中で絞り出すコツをつかみ始めた!)するヤツを蒸し焼きに。

仕上げに甘酢風の味付けと、白胡麻を絡めて出来上がり!

丸められないほどゆるかっただけに、柔らかい仕上がり。味付けまあまあ。

不味くはない仕上がり。改善の余地あり。

ツナと野菜で炒めたよ

もう一品は、野菜系のおかず。

適当に切る。にんじん切るの面倒臭い。

これ、何切りって名前なんだろう。千切り?

にんじん切るの面倒だから欲しいと思っているものがある。


これ!だいぶ時間と手間の短縮になりそう。

たまねぎ、ピーマン、ブロッコリー(レンジで加熱した)も適当な大きさに切りマヨネーズで炒めていく。

ある程度、炒めたなぁと思ったらツナ缶(水煮ライト)を軽く水切って投入。

塩胡椒をサササとふって、醤油をほんの少し。混ぜたら出来上がり。

これは何度も作っているので、いつも通りの味。

9月7日(木)

2023年9月7日の弁当

ちょっと写真を撮る角度を変えてみたりしたが、ほぼ同じ内容。

変わったのは肉系のおかずがしぼり出した鶏肉団子じゃないこと。

高血圧が加速しそう!鶏もも肉のねぎ塩味。

鶏ももの皮部分はひっぺがす。

適当な一口サイズに切り、酒・醤油・塩胡椒で下味をつける。

片栗粉まぶす。

ねぎを適当な大きさに切って、あらかじめ炒めておく。

タレを用意しておく(酒・みりん・酢・塩・ブラックペッパー・にんにく少々)

ごま油をしいたフライパンで鶏ももを炒める。ちゃんと火が通っているか不安なので、ちょい焦げくらいまで頑張る。

ねぎとタレを投入し、絡める。タレが多かったようなので水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。

タレに塩入れすぎた!しょっぱい…不味くはない。

次に作るときは、塩すくなめで。

こちらの翌日9月8日(金)も台風13号が来ている中、弁当持参で出勤したのですが、おなか空きすぎてて写真撮るの忘れてた…

ちなみに使っている四角いタッパー…フードコンテナはこちらです。


ごはんを入れている丸いタッパーは、どこのか分かりません。

実家なのでタッパーはふんだんにあります。勝手に使わせていただいております。

さとう
さとう

映えない弁当の記録を最後までお読みいただき、ありがとうございました!

今後、いろんなメニューに挑戦していきたいと思っておりますので見守っていただけると幸いです。