このブログでは、面倒くさがり&料理スキルほぼなしのさとうが冷凍の作りおき弁当を作って仕事に持参しているのを記録をしています。
いつも適当な作り方をしているため調味料の詳細がなかったりしますが、ご了承くださいませ。

ではではさっそく、4月後半の弁当記録を見ていきましょう!
4月23日(火)

この日のメニューは
- 黒米そぼろ麻婆
でした。麻婆風の餡の下には黒米ごはんが敷いてあります。

ちなみに食べる前はこんな感じです。

カチンコチンです。レンジで4分〜4分30秒温めてできあがりです。

この麻婆丼は多めに作りおきしたから、楽な期間が長いです〜♪
4月24日(水)

この日のメニューも同じく黒米そぼろ麻婆でした。青汁を添えて。

ちなみに青汁は緑茶(冷)に混ぜて飲んいるよ。
4月26日(金)

この日は
- 黒米そぼろ麻婆
- にんじんとピーマンのきんぴら風
の2品でした。この丸いタッパーが小さめですので、おかずも持参しました。

この日も青汁あり。最近は昼と夜に飲んでいるよ。
4月28日(日)

この日は大きめタッパーで黒米そぼろ麻婆1品でした。

それと青汁。
4月29日(月)

この日は2品〜。

毎日、青汁飲むようになってオナカの調子が良くなってきました(3月入ったくらいから、ずっとユルめでした…)
4月30日(火)

この日のメニューは
- タケノコ入り肉味噌と薄味ナムルの丼ぶり(黒米ごはん)
あと青汁。
新しいメニューです!これを作ってみたかった。
本当はジャージャー麺のごはんバージョンみたいにしたかったのですが、出来上がってみたら肉味噌でした。
それには理由がある。作る当日の朝、買い出しに行った時に甜麺醤を買うはずだったのに間違えてコチュジャンを買ってきたから。
甜麺醤が少しならあったのですが、足りなかった…ふたたび買い出しに行くのが面倒だったので味噌で代用。
結果、出来上がったのは肉味噌でした。おいしいから良しとする!
薄味ナムル
にんじんを細長く切るのが面倒くさすぎるため、コレ

材料:にんじん・小松菜
調味料:ごま油・塩コショウ・炒りごま
- にんじんの皮をむき、千切りにしてレンジで2〜3分加熱。
- 小松菜を洗ったあと、適当な大きさにザクザクと切り耐熱の容器に入れてレンジで2〜3分加熱。
- にんじんと小松菜を混ぜて、ごま油と塩コショウ・炒りごまで味付けをする(肉味噌と混ぜて食べることを考慮し、薄味にする)
タケノコ入り肉味噌
材料:タケノコ(茹でてある)・しいたけ・ネギ・豚ひきにく
調味料:ごま油・しょうがチューブ・にんにくチューブ・鶏ガラスープの素・甜麺醤・味噌・豆板醤・酒・砂糖・醤油・水・水とき片栗粉
- タケノコ・しいたけ・ネギをみじん切りにする
- フライパンにごま油をしき、しょうがチューブ・にんにくチューブをお好みの量入れる
- ネギから炒めていき、ちょっとシナっとなったらしいたけ・タケノコを入れ炒める。
- 豚ひき肉も入れて、しっかり炒めて豚ひき肉に火をとおす。
- 酒・醤油・砂糖・鶏ガラスープの素・甜麺醤・味噌・豆板醤を入れてよく炒め混ぜる(調味料は目分量で入れてしまいました。参考にならず申し訳ありません)
- 水適量を加えてぐつぐつさせる。
- いい感じだなと思ったころ、水とき片栗粉を入れてとろみをつける。
タッパーに黒米ごはんを薄く(モリモリにするとチンした時に、温まりづらい)しいたら、その上にナムルとタケノコ入り肉味噌を盛りつけてできあがりです。粗熱が取れたら冷凍庫に入れます。
食べる時は、レンジで加熱後に全体を混ぜて食べます。野菜も摂れるし、おいしくできたのでリピすると思います。

韓国のドラマとかでよく出てくる、黒いのがかかっている麺。ジャージャー麺かと思ってたら別物らしいですね!チャジャンミョンというらしく、すごく興味があります。
YouTubeで作り方を勉強したりしているので、一度作ってみたいと思っています!
ちょっと話がそれてしまいましたが、4月も弁当作りがんばりました。5月もほどほどにやってこ〜♪